産業全体の常識が変わらない理由とは kubota

古くからの業界は中々昔からの常識や慣習が変わらなかったりします。年々変わる度合いは増えているように思うのですが、やはり遅々としたものです。

何がその理由なのだろうと考えた時に以前書いた年齢の足かせなのではないかと考えるようになりました。

何も考えずに目の前にある仕事をやってきただけの人たちは、なぜそのような仕組みが出来上がってきたのか想像したことがないでしょう。そのため、そのシステムが前提とする要素が変化した時にどのようにそのシステムが変化していくかが想像できないし、その変化の中で自分がどのように立ち回ったり、新しい知識を吸収していったら良いかがわからなくなってしまうのだと思うんですよね。そこを理解できる人でも、新しい変化が起きた時にそこについていけない(もしくはついていきたくない)自分を想像して足を引っ張る方に回ってしまう。

日本においては基本的に早く会社に入った人がえらく、その人たちが戦略や人事を決定していきます。自分たちがそれまでやってきたことを否定せざるをえない変化が起きそうな時には、極力その変化を遅らせようとするはずです。やってきたことを否定せざるをえないわけではなくてもとにかく否定しておく。そうすれば自分たちの立場は安泰だからです。

前職にいた時にも同じようなことは当然起きており、若かった僕はやるせない思いを感じていたのですが、最近はその人たちの気持ちもわかるようになりました。自分も生きていかなければならないし、家族も養っていかなければならないからです。あとはずっと新しいことを積み上げ続けていくのはエネルギーが本当に必要です。過去に積み上げた資産の価値をできるだけ保っていきたいという気持ちはよくわかります。

ただ、変化を拒否する方向に行った場合に会社が潰れては元も子もないので、全体として危機的状況である時には変化は起こりやすいです。明治維新が起きたのも外圧だし、戦後に綺羅星のごとく現在の有名企業が生まれてきたのも戦争で様々なものが破壊されてしまったのを立て直さなければならなかったからです。

今は人口が減少していくのが見えており、これは大きなドライバーになる可能性があると思っています。そこに対処しないと今いる会社の多くが存続できなくなってしまう。メディアでは問題だと騒がれているのですが、実は大きなチャンスなのだと思っています。プロセスの中にかなりの余剰が今の日本にはまだあり、その余剰を吐き出すことで問題を解決できてしまうのではないかと思います。